「生き霊」タグアーカイブ

「あじまりかん」と「自霊拝」

自霊拝の光景――実際には姿見などを使用する。中央の丸い鏡は神棚に付いてくるもの。小さいので猫の置物を使って撮影した。

霊的観点:「あじまりかん」と「自霊拝」/斎藤 敏一

作成:2018年4月6日、最終更新日:2018年4月9日

 『あじまりかん通信第3号』の「あじまりかんの渦、第3章 あじまりかんの渦が働く仕組(1)」より、 自霊拝の意味について紹介したい。

 ついに私なりに自霊拝の意味を把握できたと思えるような体験があったからである。

◆ようやく分かった自霊拝の意味――「あじまりかん」の結果を検証する

 最近、自霊拝の意味と役割がハッキリと見えてきた。
 「天皇行法は『自霊拝』と『あじまりかん』の二種類の行法から成り立っている」
 これは、佐藤定吉博士の『日本とはどんな国』に書かれていたことだが、どうして二種類の行法が存在するのか、今一つ明確になっていなかった。
 だが、筆者の自霊拝実践時の最近の体験を通じて、これらの修行の役割と関係が明確になった。
 昨年(2017年)末の「あじまりかん講座」において、「自霊拝」についての質問があったので、メールマガジンで自霊拝の意味ややり方を説明した。「自霊拝」と「あじまりかん」は全く異なる行法なので、各行法の特徴を理解して「合わせ技」として実践すると、相乗効果で著しい霊性開発が期待できる。
 先ず、メールマガジン「あじまりかんと自霊拝」の内容を再掲しよう。

       *       *       *

①自霊拝の意味とやり方について
 神社にお参りすると、拝殿の前や正面に鏡が掲げられている。凸面鏡になっており、よく磨かれた鏡面には自分の姿が小さく映る。私の家の仕事部屋には神棚があるが、その神棚の正面にも小さな鏡があり、真正面から鏡をよく見ると自分が映っていることが分かる。だが、凸面鏡なので映っている自分の姿はあまりにも小さく、ここで語る自霊拝という目的にはかなわない。
 この鏡は、起源としては日本書紀の天孫降臨の段に登場する同床共殿(どうしょうきょうでん)の神勅に出てくる八咫鏡(やたのかがみ)(三種の神器の一つ)がモデルとなっている。

【同床共殿(宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい))の神勅】
 読み下し文:吾(わ)が児(こ)、此の宝(たからの)鏡(かがみ)を視(み)まさむこと、当(まさ)に吾(あれ)を視るがごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同くし殿(おおとの)を共(ひとつ)にして、斎(いわひの)鏡(かがみ)となすべし。

大意   :この宝鏡(八咫鏡)を見る際は、まさに私を見るような気持ちで見なさい。いつも宝鏡と同じ部屋で起居し、祀りを続けていきなさい。

 この八咫鏡は本来、天皇の生活空間に常時かけておくためのものだ。ところが、現在は伊勢神宮に秘匿され天皇すら拝することができないという異常な状態になっている。人は「畏れ多い」と言うが、ただの鏡である。ちっとも畏れる必要はない。そういうおかしな八咫鏡のことはひとまず忘れよう。
 実際に我々が自霊拝という行為(修行)を行う場合には、壁に掛かった普通の姿見や洗面所の鏡を使う。両手で合掌する必要があるので、手鏡は駄目である。少なくとも上半身(頭とバスト)が映る鏡が望ましい。
 同床共殿の神勅の主旨は、「鏡に映った自分の姿を神として拝みなさい」ということだ。非常に単純だが、それだけに難しい修行である。自霊拝という言葉の意味は、「自分の霊を拝む」ということだが、この霊とは直霊(なおひ)(直日霊)のことだ。つまり自霊拝とは、神から直(じか)に分かれた自分の霊を拝むということに尽きる。こういう素晴らしい教えが日本神話には秘められているのだ。
 このように自霊拝は単純明快な修行だが、それだけに非常に厳しい修行であるという言い方もできる。なぜかと言えば、通常は鏡に映った自分の姿を神であるとは思えないからだ。鏡にはいつもの自分が映っているだけなのに、それを神さまと思うなどという芸当は普通なかなかできるものではない。いきおい、真剣にならざるを得ないわけだ。
 あじまりかん講座の当日、参加者から「自霊拝を実践してますか?」という質問を受けた。私は、毎日自霊拝を忘れずに実践しているので、「はい、やっていますよ」と答えた。
 さらに、「正しいやり方とかはありますか?」と聞かれた。私の回答は「自分を必死の覚悟で拝み倒すことだ」というものであった。実際、最初の頃はかなり気合いを入れて拝んでいた(今はそうでもない)。拝みながら「神さまありがとうございます。ご苦労さまです」と挨拶する。それにかかる時間は十数秒というところだろうか、あっという間に終わってしまう。
 必ずしも私のようにやる必要はないが、「自霊拝を真剣にやればやっただけのことはある」というのが私の見解だ。一種の心構えが必要なので、自霊拝を始める時は少し抵抗を感じることがある。そこを乗り越えれば、後は習慣になるので楽にできるようになる。
 最初だけはあじまりかんを唱えるよりも難しいかも知れない。だが、実際にやってみると効果は非常に大きい。何よりも良いのは、自分が好きになり、「私は貴い神である」という自覚が深まることだ。

②自霊拝とあじまりかんとの関係
 自霊拝とあじまりかんは全く異なる修行なので、車の両輪のような関係になる。あじまりかんで神の顕現・降臨を受けて、自霊拝で顕現・降臨した神(自分の姿として顕現している)を拝むという関係である。
 修行の目的や方法が異なるので、どっちがどうだという比較はあまり意味がない。また、どっちを先にやるのかということも明確には決められない。私の場合は、先に「あじまりかん」、次に「自霊拝」であった。しかし、これは結果論であり、決まり事ではない。
 大切なのは、「自霊拝」にしても「あじまりかん」にしても、その意味をよく理解して実践することだ。どちらも素晴らしい行法なので、毎日続けることであなたの神性が日に日に開発されるだろう。また、貴方の人相も日増しに良くなってゆくことだろう。

◆自霊拝では誰にでも「あっ、神さまだ!」体験が起きる!

 この自霊拝を私自身が約半年の間真剣に行じたところ、最近になって、鏡に映った自分を本当に神と思えるようになったのだ。時折、白光に包まれた神々しい自分の姿を拝むことができるようになったのだ。
 自霊拝を始めた頃は、鏡の中の自分を無理やり「神さまだ」として拝んでいた。かなり気合いを入れていたのだ。だが、最近はそういうことはなくなり、鏡に映った自分の姿を見て、ごく自然に「神さまがいる」と思えるようになったのである。
 「あれ、これはどうしたことだろう? いつの間にか神さまになっちゃった」という感覚である。この「神さまになっちゃった」という感覚が重要である。この体験に自分自身が驚いたのであるが、驚くと同時に自霊拝の意味が分かったのだ。
 この時の感覚を「あっ、神さまだ!」体験とでも名付けよう。
 この体験は私だけのものではなく、「あじまりかんと自霊拝」を実践する誰にでも起こることだ。誰でも鏡に映った自分の姿を見て、「あっ、神さまだ!」と思う時が来るのである。既に私と同様の体験をされている方もおられるに違いない(報告を待っています)。
 鏡は嘘をつかない。そのままの自分を映し出すからだ。そのままの自分がいつの間にか神さまになってしまったことが分かったのだ。これは来る日も来る日も「あじまりかん」を唱えた結果である。
「なるほどそういうことだったのか。自霊拝で現在の自分の状態が分かるのだ」
「『あじまりかん』を唱えると神になる」ということを、私は自著の中で繰り返し語ってきたのだが、この体験をするまでは一つの疑問が残っていた。最後の疑問と言ってもよい。
 それは、「あじまりかん行者が本当に神になったかどうかをどうやって知るのだろうか?」という疑問である。
 その疑問に対する回答がようやく、図らずして与えられた。自霊拝こそが自身の「神さまへの到達度」を測る行法だったのだ。
 だから、天皇行法は「自霊拝」と「あじまりかん」がセットになっていたのだ。
 自霊拝を行えば、鏡に映った自分の姿を見ることで、自然に自分が神さまになったことが体験的に分かる。「あじまりかん」を唱えている自身を日々点検することが可能になるのだ。
 もちろん「神さま」になったから「あじまりかん」を唱えなくてもよいということではない。自霊拝で「あじまりかん」修行の到達度「神が自分の中に留まっているかどうか」をチェックできるということが重要なのである。
 ここに至って、「天皇行法というシステムの完成度が極めて高い」ことが証明されたのだ。天皇行法には到達度チェックの仕組が最初から備わっていたのである。
 信じられないぐらい良くできたシステムではないか!
 本章(前半)の結論としては、次のように整理できる。

・「あじまりかん」とは神の渦巻きエネルギーの波動で、唱えた人に神が留まる。
・「自霊拝」によって、行者がどの程度の段階に至ったかどうかを測ることができる。

 霊性開発のためには、天皇行法「自霊拝とあじまりかん」一本でよいのだ。それさえ継続してゆけば、誰でも神になれるし、神になったことが分かるのである。
 筆者は最近の自霊拝時の「あっ、神さまだ!」体験によって、改めて「自霊拝とあじまりかん」を続けていこうと思ったのである。

【参考資料】
日本とはどんな国?:天皇行法(天皇神道)
日本とはどんな国?:天皇行の核心
日本とはどんな国?:天皇行の神髄
日本とはどんな国?:天皇行の『あじまりかん』

「あじまりかん」と先祖供養

ご先祖を供養するとは?

霊的観点:「あじまりかん」と先祖供養/斎藤 敏一

作成:2018年3月16日、最終更新日:2018年5月5日


 あじまりかん通信第二号に「神仏の祀り方と先祖供養について」という記事を書きました。それを転載すると同時に、情報を補足したいと思います。
      ×      ×      ×      ×
 神仏の祀り方を検討するためには、先ず「あじまりかん」の霊的な側面について概観を把握する必要があります
 「あじまりかん」を唱える時には、見えない世界、すなわち、神や霊の世界(神霊界、心霊界)と交渉を持つということを意味しています。次に示すのは、拙著『あじまりかんの法則』に掲載した「三千大千世界とあじまりかん」の図です。
 この図は、あじまりかん修行者が「あじまりかん」を唱える時には、創造神の世界から三次元宇宙まで「あじまりかんの言霊」が鳴り響くということを表しています。つまり、「あじまりかん」の音は単なる音ではなく、目に見えない世界を含めて響き渡るものだという事実を意味しています。
 ですから、「あじまりかん」を唱えると必然的に神や霊の世界と交渉することになるのです。そのことを先ず押さえておく必要があります。
 次に大切なのは、人間や人間以外の生き物の本質は霊であるということです。「霊主体従」などという言葉がありますが、これは霊的なものが本質であり霊が形となって現れているものが体であるという意味です。
 特に重要なのは、生きている人間(貴方であり彼や彼女である存在)は肉体である前に霊であるという事実です。この事実をどれだけ深く実感できるがが、とても重要なのです。また、死んでいる人間にも霊という実体が存在しており、単に思い出の中の人物ではないということです。
 よく、「亡くなった○○はみんなの記憶の中で生き続ける」などと表現しますが、確かにそれはそうなのですが、ちゃんと霊的な実体が存在し続けていることが分からないと、霊の影響で色々なこと(善いこと悪いこと)が起きるということが理解できないわけです。
 生きている人間に最も影響を与えるのは、実際のところ、生きている人間の想い(想念)です。生きている人間の想いを「生き霊」と呼びます。生き霊にも善いものと悪いものがありますが、悪い方には注意する必要があります。これは非常に強いもので、生き霊のせいで病気になったり怪我をしたりすることもあります。これは脅しているわけでも何でもなく、事実として人間の想念が他人に対して善悪こもごもの影響を与えているということを認識しましょうということです。
 そのような霊的な影響が自分に降りかかってきた場合、「これは霊的な原因で起こっている」と認識できれば、適切な対処が可能となります。普通の人は、なかなかそのような認識ができないので、色々不都合なことが起こってきても回避行動を起こせないわけです。それとは逆に、悪いことが起きた時に、何でもかんでも霊のせいにするというのも考え物ですが……。

神仏の祀り方について

 神仏をお祀りするとはどういうことか? これは分かるようで分からないことです。その最大の理由は、神仏が目に見えない存在であるからということです。
 神仏と言わずとも「霊」と言えば分るでしょうか? 霊は目に見えない存在です。
 さらに、難しい問題があります。
 神仏と一言で言ってしまえば、神も仏も一緒(いっしょ)くたになってしまいます。神と仏はどこが違うのでしょうか? 神棚と仏壇の違いとは一体何なのでしょうか?
 以上のような問題を、一個づつ順番に整理していきましょう。

◎神を神棚に祀る

・神とは
 「神」とは、肉体の人間から見て上位の存在であり、指導原理(=ガイド)と呼ぶべき存在です。
 守護霊、守護神(正守護神、副守護神の区別があります)と呼ばれる神霊です。産土神、神社のご祭神も含まれます。
 これらの神霊は、必要があれば、家の神棚にお祀りすることができます。

・神棚の設置方法

 自分の家で、これらの神さまを意識してお祀りするには、適切な場所に神棚を設置することになります。この場合は、神棚の中に適切なご神体をお祀りすることが一般的です。ご神体とは、神社からいただけるお札や、自然石、御幣、クリスタルや宝石の類などの神霊が寄り付く物実(ものざね)、依代のことです。
 実際の祀り方の詳細については、機会を改めてお話しすることになります。

我が家の神棚(榊は作り物だが問題はない)

◎仏を仏壇に祀る

・仏とは
 一般に「仏様」と言えば死者=ご先祖様を意味しています。「仏様」とは我々日本人の習慣的な呼び方で、正しくはご先祖様です。
 ただし「仏様」には「ご本尊」という意味があります。ご本尊とは阿弥陀仏、不動明王、大日如来、南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏などの信じる対象のことです。ご先祖とご本尊をちゃんと区別する必要があります。
 ご本尊の場合、魂が入っていれば、拝む人を守って下さいますが、魂が入っていない場合は効果は期待できないでしょう。他家の仏壇を見た訳ではないのでよく分かりませんが、我が家の場合、南無阿弥陀仏なので阿弥陀仏の西方浄土からの光が届くようですが、あまり明るくはありません。ご先祖の霊から出ている光の方が明るく元気があるように感じます。

・仏壇には霊が集まってくる
 これはあくまでも一般的な話ですが、仏壇にはご本尊・ご先祖の二種類の霊的存在をお祀りしているわけです。浄土真宗のような宗派では(南無)阿弥陀仏というご本尊しか祀らない(位牌は置かない)形式もありますが、霊的にはご先祖とご本尊の二種類が出てきます。実体的には主としてご先祖が出てきますので、注意が必要です。
 とにかく無数の先祖や縁者の霊が仏壇には登場します。そのことを先ず感じるべきです。仮に感じられなくても、観じる(イメージする)ことが必要となります。

我が家の仏壇(上が人間用、下はペット用)

・迷っている霊を供養する
 ここから、いよいよ本題に入っていきます。
 いわゆる「迷っている霊」、低い幽界から上の世界に上がっていけない霊がいる場合、自然の流れとして子孫に頼ったり、マイナスのエネルギーが子孫に悪影響を与えたりすることがあります。このような場合、ご先祖や有縁の霊が結果的に子孫の足を引っ張ることになります。
 これは、悪意から子孫に祟るといったことではなく、子孫に頼ってしまい、供養してほしい、つまり、上の世界に上げてほしいので、念が障りとなってしまうのです。頼られる子孫の方は、ご先祖のカルマをも浄化するという責任を負ってしまうのです。
 頼られる子孫の側に霊力があれば、問題なく浄まってしまうのですが、霊力がない場合いつまで経っても、訳の分からない病気になったりして何をやっても治らないといった現象になります。
 ご先祖に頼られている場合には、供養しなければなりませんが、これにはコツがあります。実際に霊を面前に呼び出して対面することが大切です。そうしないと、こちらからの供養の念が届きません。ちゃんと対面できさえすれば、供養の念は確実に届きます。どれだけ霊の存在を実感できるかが供養のポイントです。

◎「あじまりかん」で霊は昇天する

 霊と対面できているという前提で、宇宙一効果のある祈り言葉が「あじまりかん」です。親神さまが保証されていますが、必ず救っていただけます。
 「あじまりかん」で不成仏霊は必ず昇天します。
 その結果、今まで子孫を頼っていたご先祖が本当の意味での守護神となって下さいます。

 不成仏霊の問題を抱えている(かも知れない)と思われる方は、この記事で説明した方法で真剣に「あじまりかん」を唱えて下さい。
 いつまで唱えるかは自然に分かります。不成仏霊が成仏(神上がり)された場合は、仏壇の中が何とはなしに明るく暖かくなったように感じられ、ふわっとした感じの気が流れ出ます。例えば、お線香の煙が自分の方にスーッと流れてきたら、ご先祖の感謝の念が出ているということになります。霊風が流れ出すこともあります。その感じは何となく分かりますので、真剣に行じて下さい。必ず結果が出ます。
 付け加えますが、ご先祖への感謝の念を示すために、きれいなお水やお菓子・ご飯をさしあげて下さい。このように感謝を形に表すことで、霊的な存在に対して供養の念がしっかり届くことになります。

補足:ご飯などはすぐに下げて、後からいただくというのが通例です。筆者の
   実家ではそのようにしていました。施餓鬼などの自家以外の霊への
   供養の場合などを除いて、ご飯やお菓子は捨てずにいただきましょう。
   また、毎日ご飯を備えるという習慣がない場合は、しなくても可です。
   先祖を敬う気持ちが第一で、何をお供えするかなどの形式は気持ちが
   伴っていればOKですが、気持ちが伴わない場合はしなくてもよいです。
   我が家では普通はお線香だけです。


 我が家の例ですが、仏壇で「あじまりかん」を唱えると、ご先祖がズラリと参集され、感謝と喜びの念がウワーッと流れてきます。このような体験は、「あじまりかん」を知る以前にはなかったことです。毎日「あじまりかん」を仏壇で唱えましょう。あるいは、普段からご先祖を意識して「あじまりかん」を唱えましょう。

【参考資料】
「あじまりかん」は合気道と同じ